バッテリーカットターミナル取付

バッテリー交換

バッテリーカットターミナルの取付をご依頼いただきました。

「カットターミナル」は、バッテリーから車への電気の供給を手動で簡単に遮断できるパーツです。

以下のようなケースの際に使用されます。

  • セカンドカーや趣味の車をしばらく使わないとき
  • 長期の旅行で車を放置する期間があるとき
  • 季節によって乗らない期間があるとき

エンジンをオフにしていてもバッテリーは自然放電や、カーナビ、ECUなどのメモリー保持によって少しずつ電力を消費しています。そのため、エンジンをオフにしたまま長期間放置するとバッテリーが上がってしまいます。

そんな時に役立つのが「バッテリーカットターミナル」です。
ダイヤルを回すだけで電気を遮断できるので、手軽にバッテリー上がりを防ぐことができます。

今回ご依頼いただいたお客様も車に乗る機会が少なく、乗らない間は電気を遮断してバッテリー上がりを防ぎたいとのことでした。

通常は、バッテリーのマイナスターミナルにカットターミナルをつなぐだけで作業は完了します。
しかし、車両側の配線に一部断線が見られたため一度配線をカットし、新しいターミナルを取付けました。

カットした配線部分は丁寧に磨き上げたうえで、丸型端子を圧着し、しっかりと固定していきます。
その後、カットターミナルに接続して作業完了です。

カットターミナルの使い方は簡単で、ダイヤルを回して締めれば通電、緩めれば電気が遮断される仕組みになっています。

取付作業自体は比較的シンプルですが、バッテリーの電気の流れに直接関わる部分のため慎重な作業が必要です。

「長期間車に乗らない」「バッテリー上がりが心配」という方はぜひお気軽にご相談ください。お車の状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました